キャンプ用品やアウトドアグッズは、使わなくなると保管にスペースが必要になってしまうため、処分を検討する人は多いのではないでしょうか。なかでも、ハンモックはかなりのスペースを要するため、早く処分したいと考える方は少なくありません。
今回は、ハンモックのゴミの分類方法やお得な処分方法、おすすめな5つの処分方法を紹介します。また、キャンプ用品の処分方法一覧についてもまとめましたので、併せてご覧ください。
ハンモックの処分で困っている方や、キャンプ用品をお得に処分するコツを知りたい方は、ぜひこの先で紹介するポイントを確認していきましょう。

の捨て方を学ぼうゼっ!
いらなくなったハンモックはどうやって捨てる?

いらなくなったハンモックを捨てる場合、多くの場合は粗大ゴミとしての処分が必要になるでしょう。粗大ゴミの回収は有料であり、地域によって金額が異なります。
一般的に粗大ゴミの対象となるのは、最も長い一辺が30センチを超えるサイズのゴミを処分したい場合です。
ハンモックは一辺30センチを余裕で超えるかと思いますので、ご自身で捨てる場合は粗大ゴミとしての処分をしなければなりません。粗大ゴミの捨て方については、後述する処分方法にて詳しく解説しますので、併せてご覧ください。
また、ハンモックのなかでも材質やサイズによって、ゴミ袋に入るものは可燃ゴミとして処分できます。例えば、寝床部分にあたる布などは可燃ゴミ扱いになるため、一般のゴミと一緒に捨てて構いません。
ハンモックをお得に処分したいなら売ることもおすすめ

ハンモックなどのキャンプ・アウトドア用品は粗大ゴミとしての処分が基本になりますが、お得に処分する方法として、売ることもできます。
高く売れるハンモックの特徴としては、有名メーカーのものや高級ブランドのものなど、人気商品は高値がつく可能性が高いでしょう。
また、新品のものや未使用に近いものほど売れやすく、長年使っていてもしっかりとメンテナンスされている場合や備品・箱などが揃っている場合も高値が期待できます。
一方、ハンモックが劣化していたり傷があったりする場合は、値段がつかない可能性もあります。危険性が高くハンモックとしての機能を果たせない場合は、売ることは難しいでしょう。
できる限り高値で買い取ってもらうためには、メンテナンスをしておくことはもちろん、傷や汚れをできるだけ落としておくことが大切です。
ハンモックなどキャンプ用品の処分方法一覧

ハンモックは基本的に粗大ゴミ扱いとなりますが、引っ越しや断捨離に伴い、他のキャンプ・アウトドア用品を処分したいと考える方も多いことでしょう。
そこで、キャンプ用品の処分方法について、一覧にまとめましたのでご覧ください。
品目 | 捨て方 |
テント | ・一般的には粗大ゴミ・金属部分は不燃ゴミ・本体部分は小さくなれば可燃ゴミ |
イス | ・大きいサイズは粗大ゴミ・一般ゴミで捨てられるサイズの場合、金属製は不燃ゴミ、木製は可燃ゴミ |
LEDランタン | ・一般的には不燃ゴミ・電池は回収ボックスへ入れる |
クーラーボックス | ・一般的には粗大ゴミ・一般ゴミで捨てられるサイズの場合、自治体のルールを確認して可燃ゴミや不燃ゴミで捨てる |
バーナー | ・一般的には不燃ゴミ・中身を使い切ってガスカートリッジは外してから捨てる |
コンロ | ・大きいサイズは粗大ゴミ・一般ゴミで捨てられるサイズの場合、不燃ゴミ |
上記の通りとなります。
それぞれで処分方法が異なるため、正しい捨て方で処分するようにしましょう。もし大量に物があり、処分が大変な場合は不用品回収業者に一括で回収を依頼することも一つの手です。
また、テントの処分方法やLEDランタンの処分方法については別の記事にまとめていますので、併せてご覧ください。
ハンモックを処分する5つの方法を紹介

ここでは、ハンモックを処分する方法について、次の5つを紹介します。
- 方法①粗大ゴミとして捨てる
- 方法②ゴミ処理センターに持ち込む
- 方法③キャンプ用品の買取業者に買い取ってもらう
- 方法④オークションやフリマなどで販売する
- 方法⑤不用品回収業者に回収してもらう
それぞれについて解説しますので、ご自身に適した処分方法を考えてみてください。
方法①粗大ゴミとして捨てる
1つ目に、粗大ゴミとして捨てる方法が挙げられます。ハンモックは人が寝れるほどの大きなサイズであるため、自分で処分する場合は基本的に粗大ゴミとして捨てることになるでしょう。
粗大ゴミの処分方法は、次の通りです。
- 各自治体へ回収を申し込む
- 粗大ゴミ回収シールを購入し、必要事項を記入する
- ハンモックに貼り付け、回収日の朝に出す
まずは管轄の自治体に、電話やインターネットで粗大ゴミの回収を申し込みましょう。回収日が決まったら、粗大ゴミ回収シールをコンビニなどで購入して、必要事項を記入しておきます。
回収日の朝になったら、ハンモックの見やすい位置にシールを貼り付け、回収場所まで持っていきましょう。
問題がなければその日のうちにハンモックが回収されて、処分は完了となります。
方法②ゴミ処理センターに持ち込む
2つ目に、ゴミ処理センターに持ち込むという方法が挙げられます。
粗大ゴミとして処分する場合はゴミ処理センターに持ち込むことができ、その場合は回収よりも低い費用で処分できるケースが多いようです。
また、ゴミ処理センターに持ち込む際も事前の予約が必要なことが多いため、あらかじめ各自治体のルールを確認し、問い合わせたうえで持っていくと良いでしょう。
方法③キャンプ用品の買取業者に買い取ってもらう
3つ目の方法は、キャンプ用品の買取業者に買い取ってもらう方法です。
キャンプ用品専用の買取業者であれば、リサイクルショップよりも高値で買い取ってもらえる可能性があります。買取に出すのであれば、宅配買取で人気の「UZD」や出張買取にも対応している「高く売れるドットコム」、アウトドア用品に強い「アウスタ」などがおすすめです。
上述にもあるように、有名メーカーや人気ブランドのハンモックで、状態が良ければ高く買い取ってもらえる可能性が高くなるでしょう。
もしキャンプやアウトドア用品の買取業者に買い取ってもらえなかった場合は、中古品全般を扱う「HARD-OFF」や「トレファクスポーツ」などのリサイクルショップへ持ち込む方法もあります。
方法④オークションやフリマなどで販売する
4つ目の方法は、オークションやフリマなどで販売することです。メルカリやヤフオクなどのフリマサイト、オークションサイトを活用し、自宅にある不用品を出品することができます。
ただし、この処分方法は買い手が見つからなければ成立しないため、もし売れなかった場合の方法も考えておくと安心です。
オークションやフリマであれば自分で好きな値段を設定できるため、相場を見ながら利益が出るくらいの価格で取引できます。
注意点として、出品から発送までの作業を自分で行う必要があり、手間がかかることを忘れてはなりません。また、個人間の取引である以上、トラブルやクレームが発生する可能性があることも覚えておきましょう。
方法⑤不用品回収業者に回収してもらう
5つ目の方法は、不用品回収業者に回収してもらうことです。ハンモックが大きい場合や、自宅に車がなく運搬手段がない場合などは、不用品回収業者へ頼むことで楽に処分できます。
また、ハンモック以外にも使わなくなったキャンプ用品が大量にある、家の不用品をまとめて処分したい、という場合でも、まとめて引き取ってもらえることが特徴です。
不用品回収業者に依頼する場合は、複数社で見積もりを取り、比較・検討した上で納得のいく業者へ依頼するようにしましょう。
ハンモックの処分に困ったら不用品回収業者のスッキリ回収へ!
今回は、ハンモックのおすすめの処分方法などについて紹介しました。
また、ハンモックに限らず、処分したい不用品がたくさんある場合は、不用品回収業社のスッキリ回収へお任せください。最短で即日回収に対応しているほか、写真を撮ってLINEで送っていただくと簡単な査定が行えます。
不用品回収のほか、遺品整理や生前整理、ゴミ屋敷掃除にも対応しますので、お気軽にお問い合わせください。