「コンパクト鏡を捨てたいが、処分方法が分からない」「鏡って風水的に大丈夫なの?」と、疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。
本記事では、コンパクト鏡の捨て方や風水的な意味、おすすめの捨て方などを紹介します。また、鏡が割れてしまっている場合の処分方法についても解説します。
正しい処分方法を知りたい方は、ぜひ記事を参考にしてください。

コンパクト鏡の捨て方を学ぼうゼっ!
コンパクト鏡は不燃ゴミとして処分しよう

コンパクト鏡は、基本的に不燃ゴミとして処分できます。
不燃ゴミの回収日は各自治体によって異なるため、決められた日の朝に、指定の袋に入れて処分しましょう。指定の袋がない場合は、透明または半透明の袋に入れて処分してください。
割れている鏡は捨て方に注意
もし捨てようとしている鏡が割れている場合は、そのまま袋に入れると袋が破けてしまう可能性があるため、正しい方法で処分しなければなりません。
割れた鏡は新聞紙や布で包み、その上からガムテープを巻きつけて破片が飛び散るのを防いでおきましょう。また、この際に怪我をしないように注意してください。
鏡を保護できたら、ゴミ袋に入れて分かりやすい位置に「危険」「割れ物」「鏡」などと記入しておき、回収日にゴミとして出します。鏡の破片が袋を破り、作業員が怪我をしてしまうことのないようにしましょう。
化粧品が付いている鏡は分別してから捨てる
コンパクト鏡のなかには、アイシャドウやファンデーションなどの化粧品がついているものも存在します。
そのまま不燃ゴミとして捨てるのは適切ではないため、化粧品がついている部分を外してから鏡を処分するようにしましょう。
また、化粧品と鏡が一体になっており取り外せないという場合もあるでしょう。その際は、化粧品を拭き取ったり洗ったりして分別し、鏡のみにした状態で捨てるようにしてください。
割れた鏡は風水的に良くない?意味や捨て方のポイントを解説

「鏡が割れると風水的に良くない」と耳にしたことがあるかもしれませんが、実際はどうなのでしょうか。
ここでは、割れた鏡の意味や供養する方法などについて解説します。
割れた鏡の意味
鏡は神聖なものとして扱われてきたため「鏡が割れると不吉な出来事が起こる」「縁起が悪い」と伝えられています。
とはいえ、鏡が割れることは必ずしも悪い意味とは限らず、鏡が邪気を吸い取って自分の身代わりになってくれたという考え方もあります。
注意点として、割れた鏡を使い続けるのは縁起が悪いと言われているため、あまりマイナスに捉えすぎず、できるだけ早めに処分することがおすすめです。
割れた鏡を供養する方法
風水的に気になる、鏡をそのまま捨てるのは気が引ける、という場合は、供養してから処分すると良いでしょう。
鏡を供養する最も簡単な方法として、塩で清めることが挙げられます。塩は浄化作用があると言われているため、鏡に軽く塩を振りかけたり、塩水で濡らした布で拭いたりすると浄化できます。
さらにしっかりと供養したい場合は、仏壇にお供えしたり神社やお寺に供養を依頼したりする方法もあります。自分が納得できる方法で供養してから捨てると良いでしょう。
割れていない鏡を割って捨てるのはNG?
「鏡は割って捨てるもの」と教わった人もいるのではないでしょうか。
上述のように、鏡が割れることは「邪気を吸収する=役目を終える」という意味を持つため、お役目を終えてあげるという意味で割ってから捨てるという方法もあります。
ただし、割ってから捨てる場合は破片が飛ばないようにしっかりと保護し、安全に処分するようにしましょう。
コンパクト鏡のおすすめの捨て方5選

ここでは、コンパクト鏡のおすすめの捨て方として、5つの方法を紹介します。
- 方法①不燃ゴミとして捨てる
- 方法②ゴミ処理センターに持ち込む
- 方法③リサイクルショップに持ち込む
- 方法④オークションやフリマに出品する
- 方法⑤不用品回収業者に回収してもらう
一つずつ解説しますので、ご自身に合った処分方法を考えてみてください。
方法①不燃ゴミとして捨てる
1つ目に、不燃ゴミとして処分する方法が挙げられます。処分方法については先ほど紹介したため、割れていない場合・割れている場合のそれぞれについて簡単におさらいしましょう。
まず、コンパクト鏡が割れていない場合は不燃ゴミとしてそのまま処分できます。不燃ゴミの回収日は各自治体によって決められているため、必ず指定の日に回収場所まで持っていくようにしましょう。捨てる際はゴミ袋に入れ、袋を閉めて処分してください。
また、コンパクト鏡が割れている場合は新聞紙や布で保護し、その上からガムテープを何重か巻きつけ、ゴミ袋に入れて処分します。処分の際は袋に注意書きをし、作業員が回収する時に怪我をしてしまわないようにしましょう。
方法②ゴミ処理センターに持ち込む
2つ目に、ゴミ処理センターに持ち込む方法が挙げられます。不燃ゴミの回収日まで待てない、諸事情により早く処分したい、という場合は、お近くのゴミ処理センターに持ち込むと早く処分できます。
ただし、自治体によっては事前予約や身分証明が必要だったり、ゴミ袋が指定されていたりすることがあります。
また、10kg、100kg単位で回収費用が決められている場合がほとんどであるため、コンパクト鏡を単体で捨てるのであれば、自治体の回収を利用した方がお得なケースが多いでしょう。
もしゴミ処理センターに持ち込んで処分する場合は、定休日や営業時間などを確認し、事前に問い合わせた上で持っていくと安心です。
方法③リサイクルショップに持ち込む
3つ目に、リサイクルショップに持ち込む方法が挙げられます。コンパクト鏡が割れていない場合は、買い取ってもらえる可能性があります。
ただし、リサイクルショップにおいて鏡が高値買取されるケースは少なく、インテリアとして豪華なアンティークの鏡や骨董品以外は、値段がつかないこともあるようです。
中古の鏡は縁起が悪いと伝えられていることもあるため、「中古で買いたい」という人が少ないのが原因といえます。
コスメブランドのコンパクト鏡などは1,000円前後で取引されていることもあり、リサイクルティファナではシャネルのコンパクトミラーの買取実績があるようです。
方法④オークションやフリマに出品する
4つ目に、オークションやフリマに出品する方法が挙げられます。メルカリやヤフオクなどのサイトでは、個人が簡単に物を出品できるため、捨てる前に一度検討してみると良いでしょう。
日々さまざまな生活用品が出品されているため、売れないと思っていたものが売れるケースも多くあります。
オークションやフリマを利用する際の注意点として、個人間のやり取りになるため、クレームやトラブルの発生リスクがあることが挙げられます。
また、出品から購入者とのやり取り、梱包、発送手続きなど全て自分でやらなければならないため、普段からサービスを使い慣れていない場合は難しく感じてしまうかもしれません。利用する際は、もし売れなかった場合の処分方法も考えておくと安心です。
方法⑤不用品回収業者に回収してもらう
5つ目に、不用品回収業者に回収してもらう方法が挙げられます。コンパクト鏡単体の場合は不燃ゴミとして処分すれば良いかもしれませんが、引っ越しや断捨離などで大量の不用品が出た時に、コンパクト鏡も一緒に処分したい場合はおすすめの処分方法といえます。
不用品が大量にある場合は、個別に処分するよりも業者に依頼することで処分費用を抑えられる可能性があります。
また、依頼から回収までの期間が短いことも特徴であり、早ければ即日回収してもらえるため、緊急を要する場合でも安心して処分できるでしょう。
注意点として、業者のなかには高額な値段を請求してきたり、回収した物を不法投棄したりする悪徳業者が存在します。信頼できる業者を見つけるために、必ず複数社で見積もりを取ってから、納得できる会社に依頼するようにしましょう。
コンパクト鏡のほかに処分したい不用品がある場合はスッキリ回収へ!
今回は、コンパクト鏡の捨て方について紹介しました。基本的には不燃ゴミとして捨てられますが、もし鏡が割れている場合は保護して処分するようにしましょう。
もし他にも大量の不用品があって処分に困っているという場合は、不用品回収業者のスッキリ回収へお任せください。最短で即日の回収が可能なほか、LINEで不用品の写真を送っていただくと簡単なお見積りが行えます。
不用品回収のほか、生前整理や遺品整理、ゴミ屋敷掃除など幅広く対応しておりますので、興味を持った方はこちらよりお問い合わせください。